WordPressのテーマStinger3を自分の使用スタイルに合うようにカスタマイズします。
お約束として、編集前はかならずバックアップをしておきます。
WordPressのテーマStinger3で表示されているサムネイルの消し方。
1.トップページ
「home.php」を編集します。この中で、
<div class="sumbox"> <a href="<?php the_permalink() ?>" title="<?php the_title_attribute(); ?>">
<?php if ( has_post_thumbnail() ): // サムネイルを持っているときの処理 ?>
<?php
$title= get_the_title();
the_post_thumbnail(array( 150,150 ),
array( 'alt' =>$title, 'title' => $title)); ?>
<?php else: // サムネイルを持っていないときの処理 ?>
<img src="<?php echo get_template_directory_uri(); ?>/images/no-img.png" alt="no image" title="no image" width="150" height="150" />
<?php endif; ?>
</a> </div>
<!-- /.sumbox -->
の部分を探し出します。このdivで囲まれている部分を削除する、もしくはコメントアウトをします。そうすると、サムネイルが消えます。
しかし、このままだと、サムネイルがあった部分がポッカリと空いてしまうので、
これがイヤだという場合は、「style.css」を編集します。
「style.css」内で、
.post .entry .entry-content {
float: right;
width: 380px;
padding-left: 20px;
}
の部分を探し出します。関係あると思われるのはwidthのところです。
メインカラムの横幅は550pxなので、550px以内でお好みの数字に変更します。
2.アーカイブページ
アーカイブ一覧やカテゴリ一覧のページでもサムネイル表示されます。
「archive.php」内で
<div class="sumbox"> <a href="<?php the_permalink() ?>" title="<?php the_title_attribute(); ?>">
<?php if ( has_post_thumbnail() ): // サムネイルを持っているときの処理 ?>
<?php
$title= get_the_title();
the_post_thumbnail(array( 150,150 ),
array( 'alt' =>$title, 'title' => $title)); ?>
<?php else: // サムネイルを持っていないときの処理 ?>
<img src="<?php echo get_template_directory_uri(); ?>/images/no-img.png" alt="no image" title="no image" width="150" height="150" />
<?php endif; ?>
</a> </div>
<!-- /.sumbox -->
の部分を見つけ出し、トップページの時と同様にdivの部分を削除orコメントアウトすると、
サムネイルは消えます。
3.NEW ENTRY部分
この部分はどうやったらいいかよくわからなかったので、NEW ENTRYそのものを削除することにしました。
いじるのは「sidebar.php」で、その中の
<!–最近のエントリ–>から<!–/最近のエントリ–>
の間のの記述を削除orコメントアウトすると、サッパリとなくなります。
左下あたりでウロウロしているSNSボタンを消す
個人的に見づらかったので、左下にあるSNSボタン集を消すことにしました。
編集するのは「sns02.php」で、全削除するかすべてをコメントアントすれば
なくなります。
一定文字数を超えると自動的に付く「続きを見る」をやめる
記事の文字数が一定数以上になると、自動的に「続きを見る」というのが付きます。
文章の途中でも自動的に付くので、これをストップさせます。
編集するのは「home.php」と「archive.php」で、その中で
<p class="dami">
<?php echo mb_substr( strip_tags( stinger_noshotcode( $post->post_content ) ), 0, 100 ) . ''; ?></p>
<p class="motto">
<a class="more-link" href="<?php the_permalink() ?>">続きを見る</a></p>
の部分を探し出し、
<?php echo mb_substr( strip_tags( stinger_noshotcode( $post->post_content ) ), 0, 100 ) . ''; ?>
を
<?php the_content() ?>
に変更します。次に
<p class="motto">
<a class="more-link" href="<?php the_permalink() ?>">続きを見る</a></p>
の部分を削除orコメントアウトすると、自動的に付かなくなります。